Difference between revisions of "XML Tutorial/ja"

From Lazarus wiki
Jump to navigationJump to search
m (Really fixed syntax highlighting :-l)
 
(35 intermediate revisions by 6 users not shown)
Line 1: Line 1:
 
{{XML Tutorial}}
 
{{XML Tutorial}}
 +
{{Japanese Menu}}
  
{{Japanese Menu}}
 
  
 
== 導入 ==
 
== 導入 ==
  
XML(=The Extensible Markup Language)とは、[http://www.w3.org/ W3C] が推奨する、異なるシステム間での情報のやりとりをするための言語です。
+
XML(=The Extensible Markup Language)は、[http://www.w3.org/ W3C] が推奨する、異なるシステム間で情報を交換するための言語です。情報はテキスト形式で保存しており、XHTMLのようなWebサービスでもよく使われる現代的なデータ交換方法は、XMLを基礎としています。
これは、情報を保存するために、テキストファイルを基礎としています。XHTMLのようなモダンなデータ交換方法 -それらはWebサービス技術などでもよく使われていますが - は、XMLを基礎としています。
 
 
 
現在、Lazarusには、XMLをサポートするユニット群があります。
 
これらのユニットは、"XMLRead", "XMLWrite" そして "DOM"と呼ばれていますが、これらは、Free Pascal Compiler における FCL(Free Component Library)の一部です。
 
  
FCLはすでにLazarusのデフォルトの検索パスにはいっていますので、XMLに関する機能を実装するには、それらのユニットをusesに追加するだけで可能となります。
+
Free Pascal Compiler の Free Component Library(FCL)には、XMLをサポートする "XMLRead"、"XMLWrite"、"DOM" といったユニットがあります。 FCL はすでに Lazarus のデフォルトの検索パスにはいっていますので、これらのユニットを uses に追加するだけで XML に関する機能を実装できるようになります。
FCLは現在(October / 2005 訳注たぶん2008/12時点も同じ)のところ、文書化されていませんので、このチュートリアルでは、これらのユニットをつかって、XMLへのアクセス方法を紹介することにします。
+
FCL は現時点(October / 2005 訳注たぶん2008/12時点も同じ)で文書化されていませんので、このチュートリアルでは、これらのユニットを使った XML へのアクセス方法を紹介します。
  
XMLのDOM (Document Object Model)は、異なる言語やシステム間でXMLを利用するために同じようなインターフェースを提供する、標準化されたオブジェクトの集合です。
+
XML の Document Object Model(DOM) は、異なる言語やシステム間で XML を利用するために同じようなインターフェースを提供する、標準化されたオブジェクトの集合です。
The standard only specifies the methods, properties and other interface parts of the object, leaving the implementation free for different languages. The FCL currently supports fully the [http://www.w3.org/TR/1998/REC-DOM-Level-1-19981001/ XML DOM 1.0].
 
  
オブジェクトの標準化といっても、メソッド、プロパティ、オブジェクトの他へのインターフェース部分のみで、他の言語のための自由な実装は除去されています。
+
標準化は、メソッド、プロパティ、オブジェクトの他へのインターフェース部分についてのみ行われており、色々な言語のために、実装方法は自由になっています。 FCL では現在、完全に [http://www.w3.org/TR/1998/REC-DOM-Level-1-19981001/|XML DOM 1.0] をサポートしています.
FCLは現在、完全に[http://www.w3.org/TR/1998/REC-DOM-Level-1-19981001/|XML DOM 1.0]をサポートしています.
 
  
(訳注:XML,DOMを「完全に」パースする、という実装は、かなり大変なことです。また、異機種間での利用を目的に作られていることに注意しましょう。Lazarusは、クロスコンパイル環境であり、これを標準で持っている事は、とても便利に快適にプログラムが出来ると思われます。日本語がどこまで検証されているのか、というところは、訳からはちょっと分かりませんが...。訳注注:日本語版wikiにおいて、"XML"の項目が"ネットワーク"に書かれていたときの訳注をそのまま乗せています。)
+
(訳注注:日本語版 wiki で "XML" の項目が "ネットワーク" に書かれていたときの訳注をそのまま乗せています。訳注: XML , DOM を「完全に」パースする、という実装は、かなり大変なことです。また、異機種間での利用を目的に作られていることに注意しましょう。 Lazarus は、クロスコンパイル環境であり、これを標準で持っている事は、とても便利に快適にプログラムが出来ると思われます。日本語がどこまで検証されているのか、というところは、訳からはちょっと分かりませんが...。)
  
 
== 利用例 ==
 
== 利用例 ==
  
以下に、XMLデータの利用例を記述しています。徐々に複雑な内容を説明していきます。
+
以下に、 XML データの利用例を記述しています。徐々に複雑な内容を説明していきます。
 
 
  
 
=== textノードを読み込む ===
 
=== textノードを読み込む ===
  
 
Delphi プログラマーの皆さん:
 
Delphi プログラマーの皆さん:
TXMLDocumentを用いるときには注意して下さい。ノードのテキストは個々のTEXTノードとして取得されます。
+
TXMLDocument を用いるときには注意して下さい。ノード内のテキストは個々の TEXT ノードと扱われるため、個々のノードとしてノードのテキスト値を取得する必要があります。
Note that when working with TXMLDocument, the text within a Node is considered a separate TEXT Node.
 
  
したがって、分割ノードとしてノードのテキスト値を取得する必要があります。
+
別の方法として、 '''TextContent''' プロパティを用いて、与えられた一つのノード以下の全てのテキストノードを一つにまとまって取得することもできます。
As a result, you must access a node's text value as a separate node.
 
  
別の方法としては、'''TextContent'''プロパティによって、与えられた一つのノード以下の全てのテキストノードが、一つにまとまって取得できます。
+
'''ReadXMLFile''' プロシージャは、いつも新しい '''TXMLDocument''' を生成するため、あらかじめ '''TXMLDocument''' を生成する必要はありません。 しかし、不要になったときには、 '''Free''' をコールして document を確実に破棄して下さい。
Alternatively, the '''TextContent''' property may be used to retrieve content of all text nodes beneath the given one, concatenated together.
 
  
'''ReadXMLFile''' プロシージャは、いつも新しい'''TXMLDocument'''を生成します。
+
例えば、以下のxmlファイルについてアクセスする場合、
このため、あらかじめ'''TXMLDocument'''を生成する必要はありません。しかし、不要になったときに、'''Free'''をコールしてdocumentを破棄することを確実に行って下さい。
+
 
 +
注:全てのxmlサンプル類、サンプルコードは、UTF-8で保存する必要があるようです。また、以下の例では文頭に"半角スペース"を記入して、整形済みテキストとして表示しており、ほとんどのコードはそのまま動きますが、<?xml><sample>は先頭の半角スペースを削除しないとうまく動きませんでした。
 +
<XML> <?xml version="1.0"?>
 +
<sample name="s1" >sampleXML
 +
  <group name="g1" >G1
 +
    <user>123</user>
 +
    <item val="int" >999</item>
 +
    <item val="str" >abc</item>
 +
  </group>
 +
  <group name="g2" >G2
 +
    <item val="str" >def</item>
 +
    </group>
 +
  <gr name="gr1" >GR1
 +
    <item val="str" >def</item>
 +
  </gr>
 +
</sample></XML>
 +
以下のコードで、テキストノードから値を取得する場合の、正しい方法と間違った方法をお見せします。
  
例えば、以下のxmlファイルについて考えてみます。
+
注: 既存のコードがうまく動かなかったので(おそらく私のコンソールアプリの理解不足です)、全てのコードをGUIコードとして作り直しました。 (動作確認は、windowsXPSP2 上の lazarus0.9.26 で行いました。)
  
<xml>
+
はじめの設定
<?xml version="1.0"?>
 
<request>
 
  <request_type>PUT_FILE</request_type>
 
  <username>123</username>
 
  <password>abc</password>
 
</request>
 
</xml>
 
  
以下のコードで、テキストノードから値を取得する場合の、正しい方法と間違った方法をお見せします。
+
1.usesに XMLRead, Domを追加
(全てのコードはwindowsXPSP2上のlazarus0.9.26で動作確認しました。)
 
(usesに XMLRead, Domを追加しておきます。)
 
  
<delphi>
+
2.form1にmemo1,button1,OpenDialogを追加
 +
<syntaxhighlight lang=pascal> procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
 
  var
 
  var
   PassNode: TDOMNode;
+
   tmpNode: TDOMNode;
   Doc:     TXMLDocument;
+
   Doc: TXMLDocument;
 
  begin
 
  begin
 +
  // Doc := TXMLDocument.Create;//ここで生成する必要はありません。
 +
  Memo1.Lines.Clear;
 +
 
   // xml fileを読み込みます。
 
   // xml fileを読み込みます。
   ReadXMLFile(Doc, 'c:\test.xml');
+
  Opendialog1.Execute;
 +
   ReadXMLFile(Doc,Opendialog1.FileName);
 
   // "password" ノードを取得します。
 
   // "password" ノードを取得します。
   PassNode := Doc.DocumentElement.FindNode('password');
+
   tmpNode := Doc.DocumentElement.FindNode('group');
   // 選択したノードの値を書き出します。
+
   WriteLn(PassNode.NodeValue); // 空白値""しか取得できない思います。
+
   // 選択したノードの値の書き出し
   // ノードのテキスト値は、実際は個々の小ノードになっています。
+
   Memo1.Lines.Add(tmpNode.NodeValue);// 空白値""しか取得できません。
   WriteLn(PassNode.FirstChild.NodeValue); // 正しく "abc" が取得できましたか?
+
   // (ノードのテキスト値は、実際は個々の小ノードになっています。)
 +
   Memo1.Lines.Add(tmpNode.FirstChild.NodeValue);// "abc" が取得できます。
 
   // 他の方法
 
   // 他の方法
   WriteLn(PassNode.TextContent);
+
   Memo1.Lines.Add(tmpNode.TextContent);
 
   // 最後に、documentを破棄します。
 
   // 最後に、documentを破棄します。
 
   Doc.Free;
 
   Doc.Free;
end;
+
end;</syntaxhighlight>
</delphi>
+
出力は以下のようになります。
 +
<pre>
 +
G1
 +
G1    123999abc</pre>
 +
 
 +
=== ノードの名前を出力する ===
 +
 
 +
ノードに順番にアクセスする場合、 '''FirstChild''' と '''NextSibling''' プロパティ(前方から繰り返し), または '''LastChild''' と '''PreviousSibling''' (後方から繰り返し)を用いればよいでしょう。
  
 +
ランダムアクセスには、'''ChildNodes''' または '''GetElementsByTagName''' メソッドが使えますが、これらは 最終的に破棄する必要のある TDOMNodeList オブジェクトを生成します。
  
=== ノードの名前をプリントする ===
+
これは、他の DOM 実装(例えばMXSML) とは異なりますが、この理由は、FCL での実装がobject-basedであり、interface-based では無いためです。
  
A quick note on navigating the DOM tree: When you need to access nodes in sequence, it is best to use '''FirstChild''' and '''NextSibling''' properties (to iterate forward), or '''LastChild''' and '''PreviousSibling''' (to iterate backward). For random access it is possible to use '''ChildNodes''' or '''GetElementsByTagName''' methods, but these will create a TDOMNodeList object which eventually must be freed. This differs from other DOM implementations like MSXML, because FCL implementation is object-based, not interface-based.
+
以下に、 form 上の TMemo にノードの名前を出力するサンプルを示します。
 +
(訳注:元々の例は、上側の例と異なっているため(ファイル名がtestoなど)、記述を上記例に統一しました。)
  
The following example shows how to print the names of nodes to a TMemo placed on a form.
+
以下のxmlファイルにアクセスする場合、
  
以下の例は、
+
<syntaxhighlight lang="xml"> <?xml version="1.0"?>
 +
<sample name="s1" >sampleXML
 +
  <group name="g1" >G1
 +
    <user>123</user>
 +
    <item val="int" >999</item>
 +
    <item val="str" >abc</item>
 +
  </group>
 +
  <group name="g2" >G2
 +
    <item val="str" >def</item>
 +
    </group>
 +
  <gr name="gr1" >GR1
 +
    <item val="str" >def</item>
 +
  </gr>
 +
</sample></syntaxhighlight>
  
Bellow is the XML file called 'C:\Programas\teste.xml':
+
はじめの設定
たとえば、'C:\Programas\teste.xml'といったXMLファイルにアクセスしてみたいとしましょう。
 
このファイルは次のようなものだとします:
 
  
<xml>
+
1.usesに XMLRead, Dom を追加
<?xml version="1.0"?>
 
<images directory="mydir">
 
  <imageNode URL="graphic.jpg" title="">
 
    <Peca DestinoX="0" DestinoY="0">Pecacastelo.jpg1.swf</Peca>
 
    <Peca DestinoX="0" DestinoY="86">Pecacastelo.jpg2.swf</Peca>
 
  </imageNode>
 
</images>
 
</xml>
 
  
<code>
+
2.form1にmemo1,button1,OpenDialogを追加
<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
 
<images directory="mydir">
 
  <imageNode URL="graphic.jpg" title="">
 
    <Peca DestinoX="0" DestinoY="0">Pecacastelo.jpg1.swf</Peca>
 
    <Peca DestinoX="0" DestinoY="86">Pecacastelo.jpg2.swf</Peca>
 
  </imageNode>
 
</images>
 
</code>
 
  
次のコードはノード名をフォーム上のTMemoに書き出す例です。
+
1a.'''FirstChild''' と '''NextSibling''' プロパティを使用(順番にアクセス)
(usesにXMLRead,XMLWrite,domを追加) 
+
(訳注:英語版のコードは上記ノートと利用プロパティ、メソッドに整合性が無いため修正しました。)
<code>
+
<syntaxhighlight lang=pascal> procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
 
  var
 
  var
   Documento: TXMLDocument;
+
   Child: TDOMNode;
   i, j: Integer;
+
  Doc: TXMLDocument;
 +
   cnt: Integer;
 
  begin
 
  begin
   Documento := TXMLDocument.Create;
+
   Memo1.Lines.Clear;
   ReadXMLFile(Documento, 'C:\Programas\teste.xml');
+
  Opendialog1.Execute;
   Memo.Lines.Clear;
+
   ReadXMLFile(Doc,Opendialog1.FileName);
   with Documento.DocumentElement.ChildNodes do
+
   begin
+
   // FirstChild プロパティの使用
    for i := 0 to (Count - 1) do
+
   Child := Doc.DocumentElement.FirstChild;
 +
   while Assigned(Child) do
 
     begin
 
     begin
       Memo.Lines.Add(Item[i].NodeName + ' ' + Item[i].NodeValue);
+
       cnt:=cnt+1;
      for j := 0 to (Item[i].ChildNodes.Count - 1) do
+
       Memo1.Lines.Add(inttostr(cnt)
       begin
+
        + ' ' + Child.NodeName + ' ' + Child.NodeValue);
        Memo.Lines.Add(Item[i].ChildNodes.Item[j].NodeName + ' '
+
       // NextSibling プロパティの使用
        + Item[i].ChildNodes.Item[j].NodeValue);
+
      Child := Child.NextSibling;
       end;
 
 
     end;
 
     end;
   end;
+
   Doc.Free;
  Documento.Free;
+
  end;</syntaxhighlight>
  end;
+
出力は以下のようになります。
</code>
 
 
 
  
 +
<pre>1 #text sampleXML
 +
2 group
 +
3 group
 +
4 gr </pre>
  
And here the Pascal code to execute the task:
+
1b.'''ChildNodes''' と '''getElementsByTagName''' メソッドを使用(ランダムアクセス)
 +
注)DOMNodeListのノード数はCountとなる。
  
<delphi>
+
<syntaxhighlight lang=pascal> procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
 
  var
 
  var
  Documento: TXMLDocument;
+
  tmpNodes: TDOMNodeList;
  Child: TDOMNode;
+
  Doc: TXMLDocument;
  j: Integer;
+
  i: Integer;
 
  begin
 
  begin
  ReadXMLFile(Documento, 'C:\Programas\teste.xml');
+
  Memo1.Lines.Clear;
  Memo.Lines.Clear;
+
  Opendialog1.Execute;
  // using FirstChild and NextSibling properties
+
  ReadXMLFile(Doc,Opendialog1.FileName);
  Child := Documento.DocumentElement.FirstChild;
+
  while Assigned(Child) do
+
  // ChildNodes メソッドの使用
  begin
+
  tmpNodes:=Doc.DocumentElement.ChildNodes;
    Memo.Lines.Add(Child.NodeName + ' ' + Child.Attributes.Item[0].NodeValue);
+
  Memo1.Lines.Add('1.ChildNodes count=' + inttostr(tmpNodes.Count));
    // using ChildNodes method
+
  if(tmpNodes.Count <> 0) then
    with Child.ChildNodes do
+
  for i:=0 to tmpNodes.Count-1 do begin
    try
+
      Memo1.Lines.Add(inttostr(i)
      for j := 0 to (Count - 1) do
+
      + ' ' + tmpNodes[i].NodeName
        Memo.Lines.Add(Item[j].NodeName + ' ' + Item[j].FirstChild.NodeValue);
+
      + ' ' + tmpNodes[i].NodeValue);
    finally
+
  end;
      Free;
+
  tmpNodes.Free;
    end;
+
    Child := Child.NextSibling;
+
  // getElementsByTagName メソッドの使用
  end;
+
  tmpNodes:= Doc.GetElementsByTagName('group');
  Documento.Free;
+
  Memo1.Lines.Add('2.getEBTN count=' + inttostr(tmpNodes.Count));
  end;
+
  if(tmpNodes.Count <> 0)  then
</delphi>
+
  for i:=0 to tmpNodes.Count-1 do begin
 +
      Memo1.Lines.Add(inttostr(i)
 +
      + ' ' + tmpNodes[i].NodeName
 +
      + ' ' + tmpNodes[i].NodeValue);
 +
  end;
 +
  tmpNodes.Free;
 +
  end;</syntaxhighlight>
  
This will print:
+
出力は以下のようになります。
  
<pre>
+
<pre> 1.ChildNodes count=4
imageNode graphic.jpg
+
0 #text sampleXML
Peca Pecacastelo.jpg1.swf
+
1 group
Peca Pecacastelo.jpg1.swf
+
2 group
</pre>
+
3 gr
 +
2.getEBTN count=2
 +
0 group
 +
1 group </pre>
  
=== Populating a TreeView with XML ===
+
2.'''ChildNodes''' メソッドを用いた順次アクセスのコードは以下のようになります。
 
+
(注:日本語版の"ネットワーク"項目のXMLが記述されていたコードがあったので、とりあえず入れておきます。)
One common use of XML files is to parse them and show their contents in a tree like format. You can find the TTreeView component on the "Common Controls" tab on Lazarus.
+
<syntaxhighlight lang=pascal> procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
 
+
var
The function below will take a XML document previously loaded from a file or generated on code, and will populate a TreeView with it´s contents. The caption of each node will be the content of the first attribute of each node.
+
  Doc: TXMLDocument;
 
+
  i, j: Integer;
<delphi>
+
begin
procedure TForm1.XML2Tree(tree: TTreeView; XMLDoc: TXMLDocument);
+
   Memo1.Lines.Clear;
var
+
  Opendialog1.Execute;
   iNode: TDOMNode;
+
   ReadXMLFile(Doc,Opendialog1.FileName);
 
+
   procedure ProcessNode(Node: TDOMNode; TreeNode: TTreeNode);
+
   // ChildNodes メソッドの使用
   var
+
  with Doc.DocumentElement.ChildNodes do
    cNode: TDOMNode;
 
 
   begin
 
   begin
     if Node = nil then Exit; // Stops if reached a leaf
+
     for i := 0 to (Count - 1) do
   
 
    // Adds a node to the tree
 
    TreeNode := tree.Items.AddChild(TreeNode, Node.Attributes[0].NodeValue);
 
 
 
    // Goes to the child node
 
    cNode := Node.FirstChild;
 
 
 
    // Processes all child nodes
 
    while cNode <> nil do
 
 
     begin
 
     begin
       ProcessNode(cNode, TreeNode);
+
       Memo1.Lines.Add('i' + inttostr(i)
       cNode := cNode.NextSibling;
+
        + Item[i].NodeName + ' ' + Item[i].NodeValue);
 +
       for j := 0 to (Item[i].ChildNodes.Count - 1) do
 +
      begin
 +
        Memo1.Lines.Add(' j' + inttostr(j)
 +
        + ' ' + Item[i].ChildNodes.Item[j].NodeName
 +
        + ' ' + Item[i].ChildNodes.Item[j].NodeValue);
 +
      end;
 
     end;
 
     end;
 
   end;
 
   end;
   
+
   Doc.Free;
begin
+
end;</syntaxhighlight>
   iNode := XMLDoc.DocumentElement.FirstChild;
+
出力は以下のようになります。
  while iNode <> nil do
+
<pre> i0#text sampleXML
   begin
+
i1group
    ProcessNode(iNode, nil); // Recursive
+
  j0 #text G1
    iNode := iNode.NextSibling;
+
   j1 user
   end;
+
  j2 item
end;
+
  j3 item
</delphi>
+
i2group
 +
  j0 #text G2
 +
   j1 item
 +
i3gr
 +
  j0 #text GR1
 +
  j1 item </pre>
 +
 
 +
=== XML を TreeView で表示する ===
 +
 
 +
XMLファイルの一般的な利用として、XMLファイルの内容を TreeView の形で表示することがあります。 Lazarusの ”Common Controls” タブに TTreeView コンポーネントがあります。
  
 +
以下の手続きは、既にファイルから読み込んだか、コードの中で生成するかした XML 文書を取得し、その内容をTreeViewの形で表示します。それぞれのノードがもつキャプションが、最初の属性の内容になります。
  
=== TreeViewにXMLを表現する ===
+
はじめの設定
  
XMLファイルの一般的な利用のひとつに、ツリー形式に構文を解析して、内容を表示することです。 Lazarusの上の「Common Control」タブに、ツリー形式に表示するためのTTreeViewコンポーネントがあります。
+
1.usesに XMLRead, Dom を追加
  
以下での機能は、あらかじめファイルからロードされたか、コードで作られたXMLドキュメントを取得し、コンテンツの内容をTreeViewに表示します。
+
2.form1にTTreeView1を追加
それぞれのノードのキャプションは、それぞれの(XMLの内容の)最初の属性になるでしょう。
 
  
<pre>
+
3.TForm1のtypeにメソッド”procedure XML2Tree(tree: TTreeView; XMLDoc: TXMLDocument); ”を追加
procedure TForm1.XML2Tree(tree: TTreeView; XMLDoc: TXMLDocument);
+
<syntaxhighlight lang=pascal> procedure TForm1.XML2Tree(tree: TTreeView; XMLDoc: TXMLDocument);
var
+
var
 
   iNode: TDOMNode;
 
   iNode: TDOMNode;
 
+
 
   procedure ProcessNode(Node: TDOMNode; TreeNode: TTreeNode);
 
   procedure ProcessNode(Node: TDOMNode; TreeNode: TTreeNode);
 
   var
 
   var
Line 234: Line 259:
 
   begin
 
   begin
 
     if Node = nil then Exit; // Stops if reached a leaf
 
     if Node = nil then Exit; // Stops if reached a leaf
   
+
 
     // Adds a node to the tree
 
     // Adds a node to the tree
     TreeNode := tree.Items.AddChild(TreeNode, Node.Attributes[0].NodeValue);
+
     TreeNode := tree.Items.AddChild(TreeNode,  
 
+
    Node.Attributes[0].NodeValue);
 +
 
     // Goes to the child node
 
     // Goes to the child node
     cNode := Node.ChildNodes.Item[0];
+
     cNode := Node.FirstChild;
 
+
 
     // Processes all child nodes
 
     // Processes all child nodes
 
     while cNode <> nil do
 
     while cNode <> nil do
 
     begin
 
     begin
       ProcessNoDe(cNode, TreeNode);
+
       ProcessNode(cNode, TreeNode);
 
       cNode := cNode.NextSibling;
 
       cNode := cNode.NextSibling;
 
     end;
 
     end;
 
   end;
 
   end;
   
+
begin
+
begin
  iNode := XMLDoc.DocumentElement.ChildNodes.Item[0];
+
  iNode := XMLDoc.DocumentElement.FirstChild;
  while iNode <> nil do
+
  while iNode <> nil do
  begin
+
  begin
    ProcessNode(iNode, nil); // Recursive
+
    ProcessNode(iNode, nil); // Recursive
    iNode := iNode.NextSibling;
+
    iNode := iNode.NextSibling;
  end;
+
  end;
end;
+
end;</syntaxhighlight>
</pre>
 
  
 +
=== XML 書類を修正する ===
  
 +
まず、TDOMDocuments は DOM への''ハンドル''であることを覚えてください。このクラスのインスタンスは、インスタンスを作成 (create) してもXML文書をロードしても得ることができます。
  
 +
一方、ノードは通常のオブジェクトのようには生成することができません。必ず TDOMDocument クラスのメソッドを用いてください。その後、別のメソッドによって、新たに生成したノードをツリーの中の然るべき場所に置きます。これはノードというものがDOMの中の特定の文書によって「所有」される必要があるからです。
  
=== Modifying a XML document ===
+
以下に、TDOMDocumentのいくつかの普通のメソッドを示します。
  
The first thing to remember is that TDOMDocument is the "handle" to the DOM. You can get an instance of this class by creating one or by loading a XML document.
+
<syntaxhighlight lang=pascal>   function CreateElement(const tagName: DOMString): TDOMElement; virtual;
 
 
Nodes on the other hand cannot be created like a normal object. You *must* use the methods provided by TDOMDocument to create them, and latter use other methods to put them on the correct place on the tree. This is because nodes must be "owned" by a specific document on DOM.
 
 
 
Below are some common methods from TDOMDocument:
 
 
 
<delphi>
 
  function CreateElement(const tagName: DOMString): TDOMElement; virtual;
 
 
   function CreateTextNode(const data: DOMString): TDOMText;
 
   function CreateTextNode(const data: DOMString): TDOMText;
 
   function CreateCDATASection(const data: DOMString): TDOMCDATASection;
 
   function CreateCDATASection(const data: DOMString): TDOMCDATASection;
 
     virtual;
 
     virtual;
   function CreateAttribute(const name: DOMString): TDOMAttr; virtual;
+
   function CreateAttribute(const name: DOMString): TDOMAttr; virtual;</syntaxhighlight>
</delphi>
 
  
And here an example method that will locate the selected item on a TTreeView and then insert a child node to the XML document it represents. The TreeView must be previously filled with the contents of a XML file using the [[Networking#Populating a TreeView with XML|XML2Tree function]].
+
次は、選択されたアイテムを TTreeView の中に置き、そのツリーが表す XML 文書の中に子ノードを挿入するメソッドの例です。[[Networking#Populating a TreeView with XML|XML2Tree function]] によってあらかじめ XML の全ての内容を TreeView に含めておく必要があります。
  
<delphi>
+
<syntaxhighlight lang=pascal> procedure TForm1.actAddChildNode(Sender: TObject);
procedure TForm1.actAddChildNode(Sender: TObject);
 
 
var
 
var
 
   position: Integer;
 
   position: Integer;
 
   NovoNo: TDomNode;
 
   NovoNo: TDomNode;
 
begin
 
begin
   {*******************************************************************
+
   // 選択された要素を発見する
  *  Detects the selected element
 
  *******************************************************************}
 
 
   if TreeView1.Selected = nil then Exit;
 
   if TreeView1.Selected = nil then Exit;
  
Line 304: Line 321:
 
     end;
 
     end;
  
     {*******************************************************************
+
     // TreeView を更新する
    *  Updates the TreeView
 
    *******************************************************************}
 
 
     TreeView1.Items.Clear;
 
     TreeView1.Items.Clear;
 
     XML2Tree(TreeView1, XMLDoc);
 
     XML2Tree(TreeView1, XMLDoc);
Line 313: Line 328:
 
   begin
 
   begin
 
     {*******************************************************************
 
     {*******************************************************************
     *  This function only works on the first level of the tree,
+
     *  この手続きはツリーの最初のレベルでしかうまく働かないが、
     *  but can easely modifyed to work for any number of levels
+
     *  ツリーの全ての深さに適用できるよう改造するのは容易である。
 
     *******************************************************************}
 
     *******************************************************************}
 
   end;
 
   end;
end;
+
end;</syntaxhighlight>
</delphi>
 
  
=== Create a TXMLDocument from a string ===
+
=== TXMLDocument を一つの文字列から生成する ===
  
Given al XML file in MyXmlString, the following code will create it's DOM:
+
MyXmlString がある XML ファイルの内容を含んだものだとすると、次のコードによって DOM を生成することができます。
  
<delphi>
+
<syntaxhighlight lang=pascal>Var
Var
 
 
   S : TStringStream;
 
   S : TStringStream;
 
   XML : TXMLDocument;
 
   XML : TXMLDocument;
Line 340: Line 353:
 
     S.Free;
 
     S.Free;
 
   end;
 
   end;
end;
+
end;</syntaxhighlight>
</delphi>
 
  
=== Validating a document ===
+
=== 文書の検証 ===
  
Since March 2007, DTD validation facility has been added to the FCL XML parser. Validation is checking that logical structure of the document conforms to the predefined rules, called ''Document Type Definition'' (DTD).
+
2007年3月以降、DTDの有効性を検証する機能が FCL XMLパーザに加わっています。文書の論理構造があらかじめ定義された ''Document Type Definition'' (DTD) と呼ばれる規則に則っている場合、有効です。
  
Here is an example of XML document with a DTD:
+
次は DTD 付きの XML 文書の例です:
  
<xml>
+
<syntaxhighlight lang="xml"> <?xml version='1.0'?>
  <?xml version='1.0'?>
 
 
   <!DOCTYPE root [
 
   <!DOCTYPE root [
 
   <!ELEMENT root (child)+ >
 
   <!ELEMENT root (child)+ >
Line 358: Line 369:
 
     <child>This is a first child.</child>
 
     <child>This is a first child.</child>
 
     <child>And this is the second one.</child>
 
     <child>And this is the second one.</child>
   </root>
+
   </root></syntaxhighlight>
</xml>
 
  
This DTD specifies that 'root' element must have one or more 'child' elements, and that 'child' elements may have only character data inside. If parser detects any violations from these rules, it will report them.
+
この DTD はルートとなる要素が一つまたは複数の「子」ををち、それらの「子」は内部に文字データのみを持っていることを示しています。パーザが何か違反を発見した場合、レポートされます。
  
Loading such document is slightly more complicated. Let's assume we have XML data in a TStream object:
+
この種の文書をロードするのは若干複雑になっています。TStream オブジェクトに XML データが含まれているとしましょう:
  
<delphi>
+
<syntaxhighlight lang=pascal>procedure TMyObject.DOMFromStream(AStream: TStream);
procedure TMyObject.DOMFromStream(AStream: TStream);
 
 
var
 
var
 
   Parser: TDOMParser;
 
   Parser: TDOMParser;
Line 372: Line 381:
 
   TheDoc: TXMLDocument;
 
   TheDoc: TXMLDocument;
 
begin
 
begin
   // create a parser object
+
   // パーザオブジェクトを生成する
 
   Parser := TDOMParser.Create;
 
   Parser := TDOMParser.Create;
   // and the input source
+
   // 入力ソースオブジェクトも
 
   Src := TXMLInputSource.Create(AStream);
 
   Src := TXMLInputSource.Create(AStream);
   // we want validation
+
   // 検証しなくちゃ
 
   Parser.Options.Validate := True;
 
   Parser.Options.Validate := True;
   // assign a error handler which will receive notifications
+
   // 報告を受け取るためのエラーハンドラを関連づける
 
   Parser.OnError := @ErrorHandler;
 
   Parser.OnError := @ErrorHandler;
   // now do the job
+
   // やっと仕事ができる
 
   Parser.Parse(Src, TheDoc);
 
   Parser.Parse(Src, TheDoc);
   // ...and cleanup
+
   // ...後始末もできる。
 
   Src.Free;
 
   Src.Free;
 
   Parser.Free;
 
   Parser.Free;
Line 389: Line 398:
 
procedure TMyObject.ErrorHandler(E: EXMLReadError);
 
procedure TMyObject.ErrorHandler(E: EXMLReadError);
 
begin
 
begin
   if E.Severity = esError then  // we are interested in validation errors only
+
   if E.Severity = esError then  // 検査エラー以外関心がない
 
     writeln(E.Message);
 
     writeln(E.Message);
end;
+
end;</syntaxhighlight>
</delphi>
 
  
=== Generating a XML file ===
+
=== XML ファイルを生成する ===
  
Below is the complete code to write in a XML file.
+
以下に、 XML ファイルを書き出すコードを示します。
(This was taken from a tutorial in DeveLazarus blog )
+
(これは、DeveLazarus ブログのチュートリアルから転載しています)。
Please, remember DOM and XMLWrite libs in uses clause
+
Uses 節に DOM XMLWrite を追加することを忘れないでください。
  
<delphi>
+
<syntaxhighlight lang=pascal>unit Unit1;
unit Unit1;
 
  
 
{$mode objfpc}{$H+}
 
{$mode objfpc}{$H+}
Line 433: Line 440:
 
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
 
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
 
var
 
var
   xdoc: TXMLDocument;                                  // variable to document
+
   xdoc: TXMLDocument;                                  // 文書を格納する変数
   RootNode, parentNode, nofilho: TDOMNode;                    // variable to nodes
+
   RootNode, parentNode, nofilho: TDOMNode;                    // ノードを格納する変数
 
begin
 
begin
   //create a document
+
   //文書を作成する
 
   xdoc := TXMLDocument.create;
 
   xdoc := TXMLDocument.create;
  
   //create a root node
+
   //ルートノードを作成する
 
   RootNode := xdoc.CreateElement('register');
 
   RootNode := xdoc.CreateElement('register');
   Xdoc.Appendchild(RootNode);                          // save root node
+
   Xdoc.Appendchild(RootNode);                          // ルートノードを保存する
  
   //create a parent node
+
   //親ノードを作成する
 
   RootNode:= xdoc.DocumentElement;
 
   RootNode:= xdoc.DocumentElement;
 
   parentNode := xdoc.CreateElement('usuario');
 
   parentNode := xdoc.CreateElement('usuario');
   TDOMElement(parentNode).SetAttribute('id', '001');      // create atributes to parent node
+
   TDOMElement(parentNode).SetAttribute('id', '001');      // 親ノードを示す属性を作成する
   RootNode.Appendchild(parentNode);                          // save parent node
+
   RootNode.Appendchild(parentNode);                          // 親ノードを保存する
  
   //create a child node
+
   //子ノードを作成する
   parentNode := xdoc.CreateElement('nome');                // create a child node
+
   parentNode := xdoc.CreateElement('nome');                // 子ノードを一つ作成する
   //TDOMElement(parentNode).SetAttribute('sexo', 'M');    // create atributes
+
   //TDOMElement(parentNode).SetAttribute('sexo', 'M');    // 属性を作成する
   nofilho := xdoc.CreateTextNode('Fernando');        // insert a value to node
+
   nofilho := xdoc.CreateTextNode('Fernando');        // ノードに値を挿入する
   parentNode.Appendchild(nofilho);                        // save node
+
   parentNode.Appendchild(nofilho);                        // ノードを保存する
   RootNode.ChildNodes.Item[0].AppendChild(parentNode);      // insert child node in respective parent node
+
   RootNode.ChildNodes.Item[0].AppendChild(parentNode);      // 子ノードをそれぞれの親ノードに挿入する
  
   //create a child node
+
   //子ノードを作成する
   parentNode := xdoc.CreateElement('idade');              // create a child node
+
   parentNode := xdoc.CreateElement('idade');              // 子ノードを一つ作成する
   //TDOMElement(parentNode).SetAttribute('ano', '1976');  // create atributes
+
   //TDOMElement(parentNode).SetAttribute('ano', '1976');  // 性を作成する
   nofilho := xdoc.CreateTextNode('32');              // insert a value to node
+
   nofilho := xdoc.CreateTextNode('32');              // ノードに値を挿入する
   parentNode.Appendchild(nofilho);                        // save node
+
   parentNode.Appendchild(nofilho);                        // ノードを保存する
   .ChildNodes.Item[0].AppendChild(parentNode);      // insert a childnode in respective parent node
+
   .ChildNodes.Item[0].AppendChild(parentNode);      // 子ノードをそれぞれの親ノードに挿入する
  
   writeXMLFile(xDoc,'teste.xml');                    // write to XML
+
   writeXMLFile(xDoc,'teste.xml');                    // XML に書く
   Xdoc.free;                                          // free memory
+
   Xdoc.free;                                          // メモリを解放する
 
end;
 
end;
  
Line 470: Line 477:
 
   {$I unit1.lrs}
 
   {$I unit1.lrs}
  
end.
+
end.</syntaxhighlight>
</delphi>
 
  
The  result will be the XML file below:
+
結果、書き出される XML ファイルは以下のようになります。:
<xml>
+
<syntaxhighlight lang="xml"><?xml version="1.0"?>
<?xml version="1.0"?>
 
 
<register>
 
<register>
 
   <usuario id="001">
 
   <usuario id="001">
Line 481: Line 486:
 
     <idade>32</idade>
 
     <idade>32</idade>
 
   </usuario>
 
   </usuario>
</register>
+
</register></syntaxhighlight>
</xml>
+
 
 +
また、以下にアイテムの番号による参照が不要な例を示します。
 +
 
 +
<syntaxhighlight lang=pascal>
 +
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
 +
var
 +
  Doc: TXMLDocument;
 +
  RootNode, ElementNode,ItemNode,TextNode: TDOMNode;
 +
  i: integer;
 +
begin
 +
  try
 +
    // TXML ドキュメント を生成
 +
    Doc := TXMLDocument.Create;
 +
    // Create a root node
 +
    RootNode := Doc.CreateElement('Root');
 +
    Doc.Appendchild(RootNode);
 +
    RootNode:= Doc.DocumentElement;
 +
    // ノード を生成
 +
    for i := 1 to 20 do
 +
    begin
 +
      ElementNode:=Doc.CreateElement('Element');
 +
      TDOMElement(ElementNode).SetAttribute('id', IntToStr(i));
 +
 
 +
      ItemNode:=Doc.CreateElement('Item1');
 +
      TDOMElement(ItemNode).SetAttribute('Attr1', IntToStr(i));
 +
      TDOMElement(ItemNode).SetAttribute('Attr2', IntToStr(i));
 +
      TextNode:=Doc.CreateTextNode('Item1Value is '+IntToStr(i));
 +
      ItemNode.AppendChild(TextNode);
 +
      ElementNode.AppendChild(ItemNode);
 +
 
 +
      ItemNode:=Doc.CreateElement('Item2');
 +
      TDOMElement(ItemNode).SetAttribute('Attr1', IntToStr(i));
 +
      TDOMElement(ItemNode).SetAttribute('Attr2', IntToStr(i));
 +
      TextNode:=Doc.CreateTextNode('Item2Value is '+IntToStr(i));
 +
      ItemNode.AppendChild(TextNode);
 +
      ElementNode.AppendChild(ItemNode);
 +
 
 +
      RootNode.AppendChild(ElementNode);
 +
    end;
 +
    // XML を保存
 +
    WriteXMLFile(Doc,'TestXML_v2.xml');
 +
  finally
 +
    Doc.Free;
 +
  end;
 +
</syntaxhighlight>
 +
 
 +
生成される XML は以下のとおりです。:
 +
<syntaxhighlight lang="xml">
 +
<?xml version="1.0"?>
 +
<Root>
 +
  <Element id="1">
 +
    <Item1 Attr1="1" Attr2="1">Item1Value is 1</Item1>
 +
    <Item2 Attr1="1" Attr2="1">Item2Value is 1</Item2>
 +
  </Element>
 +
  <Element id="2">
 +
    <Item1 Attr1="2" Attr2="2">Item1Value is 2</Item1>
 +
    <Item2 Attr1="2" Attr2="2">Item2Value is 2</Item2>
 +
  </Element>
 +
  <Element id="3">
 +
    <Item1 Attr1="3" Attr2="3">Item1Value is 3</Item1>
 +
    <Item2 Attr1="3" Attr2="3">Item2Value is 3</Item2>
 +
  </Element>
 +
</Root>
 +
</syntaxhighlight>
 +
 
 +
=== エンコーディング ===
 +
 
 +
 
 +
FPC version 2.4 から、 XML reader is able to process data in any encoding by using external decoders. 詳細は [[XML_Decoders/ja]] を見てください。
 +
 
 +
XML の標準では、 XML の最初の行のエンコーディング属性は必須ではありません。いても置かなくてもかまいません。
  
--[[User:Fernandosinesio|Fernandosinesio]] 22:28, 24 April 2008 (CEST)fernandosinesio@gmail.com
+
the encoding attribute in the first line of the XML is optional in case the actual encoding is UTF-8 ('''without''' BOM - Byte Order Marker) or UTF-16 (UTF-16 BOM).
  
=== Encoding ===
+
TXMLDocument has an encoding property since FPC 2.4. It is ignored as WriteXMLFile always uses UTF-8.
 +
TXMLDocument コンポーネントは、FPC 2.4 以降でエンコーディングを示すプロパティを持ちます。しかし、 常に UTF-8 を用いる writeXMLFile コンポーネントでは最初の行のエンコーディング属性は無視されます。
  
According to the XML standard, although there may be an encoding attribute in the first line of the XML, there is no need for it. As of version 0.9.26 of Lazarus, there is an encoding property in a TXMLDocument, but it is ignored. writeXMLFile always uses UTF-8 and doesn´t generate an encoding attribute in first line of the XML file.
 
  
== External Links ==
+
* FPC 2.4 doesn´t generate an encoding attribute in the first line of the XML file
 +
* FPC 2.6.0 and later explicitly write an UTF8 encoding attribute, as this is needed for some programs that cannot handle the XML without it.
  
* [http://www.w3schools.com/xml/default.asp W3Schools] Xml Tutorial
+
== 以下もご参照ください ==
  
* [http://www.thomas-zastrow.de/texte/fpcxml/index.php Thomas Zastrow article] FPC and XML
+
* [[XML Decoders|XML デコーダ]]
 +
* [[Using INI Files|INI ファイルを使う]]
 +
* [[fcl-xml|fcl-xml]]
 +
* [[Internet Tools]], for XPath 2 / XQuery processing
  
[[Category:Free Component Library]]
+
== 外部リンク ==
  
----
+
* [http://www.w3schools.com/xml/default.asp W3Schools] XML のチュートリアル
[[Multithreaded Application Tutorial]]
+
* [http://www.thomas-zastrow.de/texte/fpcxml/index.php Thomas Zastrow article] [http://web.archive.org/web/20080802150722/http://www.thomas-zastrow.de/texte/fpcxml/index.php Alternate link] FPC と XML

Latest revision as of 03:46, 2 March 2020

Deutsch (de) English (en) español (es) français (fr) magyar (hu) Bahasa Indonesia (id) italiano (it) 日本語 (ja) 한국어 (ko) português (pt) русский (ru) 中文(中国大陆)‎ (zh_CN)

日本語版メニュー
メインページ - Lazarus Documentation日本語版 - 翻訳ノート - 日本語障害情報


導入

XML(=The Extensible Markup Language)は、W3C が推奨する、異なるシステム間で情報を交換するための言語です。情報はテキスト形式で保存しており、XHTMLのようなWebサービスでもよく使われる現代的なデータ交換方法は、XMLを基礎としています。

Free Pascal Compiler の Free Component Library(FCL)には、XMLをサポートする "XMLRead"、"XMLWrite"、"DOM" といったユニットがあります。 FCL はすでに Lazarus のデフォルトの検索パスにはいっていますので、これらのユニットを uses に追加するだけで XML に関する機能を実装できるようになります。 FCL は現時点(October / 2005 訳注たぶん2008/12時点も同じ)で文書化されていませんので、このチュートリアルでは、これらのユニットを使った XML へのアクセス方法を紹介します。

XML の Document Object Model(DOM) は、異なる言語やシステム間で XML を利用するために同じようなインターフェースを提供する、標準化されたオブジェクトの集合です。

標準化は、メソッド、プロパティ、オブジェクトの他へのインターフェース部分についてのみ行われており、色々な言語のために、実装方法は自由になっています。 FCL では現在、完全に DOM 1.0 をサポートしています.

(訳注注:日本語版 wiki で "XML" の項目が "ネットワーク" に書かれていたときの訳注をそのまま乗せています。訳注: XML , DOM を「完全に」パースする、という実装は、かなり大変なことです。また、異機種間での利用を目的に作られていることに注意しましょう。 Lazarus は、クロスコンパイル環境であり、これを標準で持っている事は、とても便利に快適にプログラムが出来ると思われます。日本語がどこまで検証されているのか、というところは、訳からはちょっと分かりませんが...。)

利用例

以下に、 XML データの利用例を記述しています。徐々に複雑な内容を説明していきます。

textノードを読み込む

Delphi プログラマーの皆さん: TXMLDocument を用いるときには注意して下さい。ノード内のテキストは個々の TEXT ノードと扱われるため、個々のノードとしてノードのテキスト値を取得する必要があります。

別の方法として、 TextContent プロパティを用いて、与えられた一つのノード以下の全てのテキストノードを一つにまとまって取得することもできます。

ReadXMLFile プロシージャは、いつも新しい TXMLDocument を生成するため、あらかじめ TXMLDocument を生成する必要はありません。 しかし、不要になったときには、 Free をコールして document を確実に破棄して下さい。

例えば、以下のxmlファイルについてアクセスする場合、

注:全てのxmlサンプル類、サンプルコードは、UTF-8で保存する必要があるようです。また、以下の例では文頭に"半角スペース"を記入して、整形済みテキストとして表示しており、ほとんどのコードはそのまま動きますが、<?xml><sample>は先頭の半角スペースを削除しないとうまく動きませんでした。 <XML> <?xml version="1.0"?>

<sample name="s1" >sampleXML
  <group name="g1" >G1
    <user>123</user>
    <item val="int" >999</item>
    <item val="str" >abc</item>
  </group>
  <group name="g2" >G2
   <item val="str" >def</item>
   </group>
  <gr name="gr1" >GR1
    <item val="str" >def</item>
  </gr>
</sample></XML>

以下のコードで、テキストノードから値を取得する場合の、正しい方法と間違った方法をお見せします。

注: 既存のコードがうまく動かなかったので(おそらく私のコンソールアプリの理解不足です)、全てのコードをGUIコードとして作り直しました。 (動作確認は、windowsXPSP2 上の lazarus0.9.26 で行いました。)

はじめの設定

1.usesに XMLRead, Domを追加

2.form1にmemo1,button1,OpenDialogを追加

 procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
 var
  tmpNode: TDOMNode;
  Doc: TXMLDocument;
 begin
  // Doc := TXMLDocument.Create;//ここで生成する必要はありません。
  Memo1.Lines.Clear;
 
  // xml fileを読み込みます。
  Opendialog1.Execute;
  ReadXMLFile(Doc,Opendialog1.FileName);
  // "password" ノードを取得します。
  tmpNode := Doc.DocumentElement.FindNode('group');
 
  // 選択したノードの値の書き出し
  Memo1.Lines.Add(tmpNode.NodeValue);// 空白値""しか取得できません。
  // (ノードのテキスト値は、実際は個々の小ノードになっています。)
  Memo1.Lines.Add(tmpNode.FirstChild.NodeValue);// "abc" が取得できます。
  // 他の方法
  Memo1.Lines.Add(tmpNode.TextContent);
  // 最後に、documentを破棄します。
  Doc.Free;
 end;

出力は以下のようになります。

 
G1
G1    123999abc

ノードの名前を出力する

ノードに順番にアクセスする場合、 FirstChildNextSibling プロパティ(前方から繰り返し), または LastChildPreviousSibling (後方から繰り返し)を用いればよいでしょう。

ランダムアクセスには、ChildNodes または GetElementsByTagName メソッドが使えますが、これらは 最終的に破棄する必要のある TDOMNodeList オブジェクトを生成します。

これは、他の DOM 実装(例えばMXSML) とは異なりますが、この理由は、FCL での実装がobject-basedであり、interface-based では無いためです。

以下に、 form 上の TMemo にノードの名前を出力するサンプルを示します。 (訳注:元々の例は、上側の例と異なっているため(ファイル名がtestoなど)、記述を上記例に統一しました。)

以下のxmlファイルにアクセスする場合、

 <?xml version="1.0"?>
 <sample name="s1" >sampleXML
   <group name="g1" >G1
     <user>123</user>
     <item val="int" >999</item>
     <item val="str" >abc</item>
   </group>
   <group name="g2" >G2
    <item val="str" >def</item>
    </group>
   <gr name="gr1" >GR1
     <item val="str" >def</item>
   </gr>
 </sample>

はじめの設定

1.usesに XMLRead, Dom を追加

2.form1にmemo1,button1,OpenDialogを追加

1a.FirstChildNextSibling プロパティを使用(順番にアクセス) (訳注:英語版のコードは上記ノートと利用プロパティ、メソッドに整合性が無いため修正しました。)

 procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
 var
  Child: TDOMNode;
  Doc: TXMLDocument;
  cnt: Integer;
 begin
  Memo1.Lines.Clear;
  Opendialog1.Execute;
  ReadXMLFile(Doc,Opendialog1.FileName);
 
  // FirstChild プロパティの使用
  Child := Doc.DocumentElement.FirstChild;
  while Assigned(Child) do
    begin
      cnt:=cnt+1;
      Memo1.Lines.Add(inttostr(cnt)
        + ' ' + Child.NodeName + ' ' + Child.NodeValue);
      // NextSibling プロパティの使用
      Child := Child.NextSibling;
    end;
  Doc.Free;
 end;

出力は以下のようになります。

1 #text sampleXML
2 group 
3 group 
4 gr 

1b.ChildNodesgetElementsByTagName メソッドを使用(ランダムアクセス) 注)DOMNodeListのノード数はCountとなる。

 procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
 var
  tmpNodes: TDOMNodeList;
  Doc: TXMLDocument;
  i: Integer;
 begin
  Memo1.Lines.Clear;
  Opendialog1.Execute;
  ReadXMLFile(Doc,Opendialog1.FileName);
 
  // ChildNodes メソッドの使用
  tmpNodes:=Doc.DocumentElement.ChildNodes;
  Memo1.Lines.Add('1.ChildNodes count=' + inttostr(tmpNodes.Count));
  if(tmpNodes.Count <> 0)  then
  for i:=0 to tmpNodes.Count-1 do begin
      Memo1.Lines.Add(inttostr(i)
       + ' ' + tmpNodes[i].NodeName
       + ' ' + tmpNodes[i].NodeValue);
  end;
  tmpNodes.Free;
 
  // getElementsByTagName メソッドの使用
  tmpNodes:= Doc.GetElementsByTagName('group');
  Memo1.Lines.Add('2.getEBTN count=' + inttostr(tmpNodes.Count));
  if(tmpNodes.Count <> 0)  then
  for i:=0 to tmpNodes.Count-1 do begin
      Memo1.Lines.Add(inttostr(i)
       + ' ' + tmpNodes[i].NodeName
       + ' ' + tmpNodes[i].NodeValue);
  end;
  tmpNodes.Free;
 end;

出力は以下のようになります。

 1.ChildNodes count=4
 0 #text sampleXML
 1 group 
 2 group 
 3 gr 
 2.getEBTN count=2
 0 group 
 1 group 

2.ChildNodes メソッドを用いた順次アクセスのコードは以下のようになります。 (注:日本語版の"ネットワーク"項目のXMLが記述されていたコードがあったので、とりあえず入れておきます。)

 procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
 var
  Doc: TXMLDocument;
  i, j: Integer;
 begin
  Memo1.Lines.Clear;
  Opendialog1.Execute;
  ReadXMLFile(Doc,Opendialog1.FileName);
 
  // ChildNodes メソッドの使用
  with Doc.DocumentElement.ChildNodes do
  begin
    for i := 0 to (Count - 1) do
    begin
      Memo1.Lines.Add('i' + inttostr(i)
         + Item[i].NodeName + ' ' + Item[i].NodeValue);
      for j := 0 to (Item[i].ChildNodes.Count - 1) do
      begin
        Memo1.Lines.Add(' j' + inttostr(j)
         + ' ' + Item[i].ChildNodes.Item[j].NodeName
         + ' ' + Item[i].ChildNodes.Item[j].NodeValue);
      end;
    end;
  end;
  Doc.Free;
 end;

出力は以下のようになります。

 i0#text sampleXML
 i1group 
  j0 #text G1
  j1 user 
  j2 item 
  j3 item 
 i2group 
  j0 #text G2
  j1 item 
 i3gr 
  j0 #text GR1
  j1 item 

XML を TreeView で表示する

XMLファイルの一般的な利用として、XMLファイルの内容を TreeView の形で表示することがあります。 Lazarusの ”Common Controls” タブに TTreeView コンポーネントがあります。

以下の手続きは、既にファイルから読み込んだか、コードの中で生成するかした XML 文書を取得し、その内容をTreeViewの形で表示します。それぞれのノードがもつキャプションが、最初の属性の内容になります。

はじめの設定

1.usesに XMLRead, Dom を追加

2.form1にTTreeView1を追加

3.TForm1のtypeにメソッド”procedure XML2Tree(tree: TTreeView; XMLDoc: TXMLDocument); ”を追加

 procedure TForm1.XML2Tree(tree: TTreeView; XMLDoc: TXMLDocument);
 var
  iNode: TDOMNode;
 
  procedure ProcessNode(Node: TDOMNode; TreeNode: TTreeNode);
  var
    cNode: TDOMNode;
  begin
    if Node = nil then Exit; // Stops if reached a leaf
 
    // Adds a node to the tree
    TreeNode := tree.Items.AddChild(TreeNode, 
    Node.Attributes[0].NodeValue);
 
    // Goes to the child node
    cNode := Node.FirstChild;
 
    // Processes all child nodes
    while cNode <> nil do
    begin
      ProcessNode(cNode, TreeNode);
      cNode := cNode.NextSibling;
    end;
  end;
 
 begin
   iNode := XMLDoc.DocumentElement.FirstChild;
   while iNode <> nil do
   begin
     ProcessNode(iNode, nil); // Recursive
     iNode := iNode.NextSibling;
   end;
 end;

XML 書類を修正する

まず、TDOMDocuments は DOM へのハンドルであることを覚えてください。このクラスのインスタンスは、インスタンスを作成 (create) してもXML文書をロードしても得ることができます。

一方、ノードは通常のオブジェクトのようには生成することができません。必ず TDOMDocument クラスのメソッドを用いてください。その後、別のメソッドによって、新たに生成したノードをツリーの中の然るべき場所に置きます。これはノードというものがDOMの中の特定の文書によって「所有」される必要があるからです。

以下に、TDOMDocumentのいくつかの普通のメソッドを示します。

   function CreateElement(const tagName: DOMString): TDOMElement; virtual;
   function CreateTextNode(const data: DOMString): TDOMText;
   function CreateCDATASection(const data: DOMString): TDOMCDATASection;
     virtual;
   function CreateAttribute(const name: DOMString): TDOMAttr; virtual;

次は、選択されたアイテムを TTreeView の中に置き、そのツリーが表す XML 文書の中に子ノードを挿入するメソッドの例です。XML2Tree function によってあらかじめ XML の全ての内容を TreeView に含めておく必要があります。

 procedure TForm1.actAddChildNode(Sender: TObject);
var
  position: Integer;
  NovoNo: TDomNode;
begin
  // 選択された要素を発見する
  if TreeView1.Selected = nil then Exit;

  if TreeView1.Selected.Level = 0 then
  begin
    position := TreeView1.Selected.Index;

    NovoNo := XMLDoc.CreateElement('item');
    TDOMElement(NovoNo).SetAttribute('nome', 'Item');
    TDOMElement(NovoNo).SetAttribute('arquivo', 'Arquivo');
    with XMLDoc.DocumentElement.ChildNodes do
    begin
      Item[position].AppendChild(NovoNo);
      Free;
    end;

    // TreeView を更新する
    TreeView1.Items.Clear;
    XML2Tree(TreeView1, XMLDoc);
  end
  else if TreeView1.Selected.Level >= 1 then
  begin
    {*******************************************************************
    *  この手続きはツリーの最初のレベルでしかうまく働かないが、
    *  ツリーの全ての深さに適用できるよう改造するのは容易である。
    *******************************************************************}
  end;
end;

TXMLDocument を一つの文字列から生成する

MyXmlString がある XML ファイルの内容を含んだものだとすると、次のコードによって DOM を生成することができます。

Var
  S : TStringStream;
  XML : TXMLDocument;

begin
  S:= TStringStream.Create(MyXMLString);
  Try
    S.Position:=0;
    XML:=Nil;
    ReadXMLFile(XML,S); // Complete XML document
    // Alternatively:
    ReadXMLFragment(AParentNode,S); // Read only XML fragment.
  Finally
    S.Free;
  end;
end;

文書の検証

2007年3月以降、DTDの有効性を検証する機能が FCL XMLパーザに加わっています。文書の論理構造があらかじめ定義された Document Type Definition (DTD) と呼ばれる規則に則っている場合、有効です。

次は DTD 付きの XML 文書の例です:

  <?xml version='1.0'?>
  <!DOCTYPE root [
  <!ELEMENT root (child)+ >
  <!ELEMENT child (#PCDATA)>
  ]>
  <root>
    <child>This is a first child.</child>
    <child>And this is the second one.</child>
  </root>

この DTD はルートとなる要素が一つまたは複数の「子」ををち、それらの「子」は内部に文字データのみを持っていることを示しています。パーザが何か違反を発見した場合、レポートされます。

この種の文書をロードするのは若干複雑になっています。TStream オブジェクトに XML データが含まれているとしましょう:

procedure TMyObject.DOMFromStream(AStream: TStream);
var
  Parser: TDOMParser;
  Src: TXMLInputSource;
  TheDoc: TXMLDocument;
begin
  // パーザオブジェクトを生成する
  Parser := TDOMParser.Create;
  // 入力ソースオブジェクトも
  Src := TXMLInputSource.Create(AStream);
  // 検証しなくちゃ
  Parser.Options.Validate := True;
  // 報告を受け取るためのエラーハンドラを関連づける
  Parser.OnError := @ErrorHandler;
  // やっと仕事ができる
  Parser.Parse(Src, TheDoc);
  // ...後始末もできる。
  Src.Free;
  Parser.Free;
end;

procedure TMyObject.ErrorHandler(E: EXMLReadError);
begin
  if E.Severity = esError then  // 検査エラー以外関心がない
    writeln(E.Message);
end;

XML ファイルを生成する

以下に、 XML ファイルを書き出すコードを示します。 (これは、DeveLazarus ブログのチュートリアルから転載しています)。 Uses 節に DOM と XMLWrite を追加することを忘れないでください。

unit Unit1;

{$mode objfpc}{$H+}

interface

uses
  Classes, SysUtils, LResources, Forms, Controls, Graphics, Dialogs, StdCtrls,
  DOM, XMLWrite;

type
  { TForm1 }
  TForm1 = class(TForm)
    Button1: TButton;
    Label1: TLabel;
    Label2: TLabel;
    procedure Button1Click(Sender: TObject);
  private
    { private declarations }
  public
    { public declarations }
  end;
  
var
  Form1: TForm1;
  
implementation

{ TForm1 }

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  xdoc: TXMLDocument;                                  // 文書を格納する変数
  RootNode, parentNode, nofilho: TDOMNode;                    // ノードを格納する変数
begin
  //文書を作成する
  xdoc := TXMLDocument.create;

  //ルートノードを作成する
  RootNode := xdoc.CreateElement('register');
  Xdoc.Appendchild(RootNode);                           // ルートノードを保存する

  //親ノードを作成する
  RootNode:= xdoc.DocumentElement;
  parentNode := xdoc.CreateElement('usuario');
  TDOMElement(parentNode).SetAttribute('id', '001');       // 親ノードを示す属性を作成する
  RootNode.Appendchild(parentNode);                          // 親ノードを保存する

  //子ノードを作成する
  parentNode := xdoc.CreateElement('nome');                // 子ノードを一つ作成する
  //TDOMElement(parentNode).SetAttribute('sexo', 'M');     // 属性を作成する
  nofilho := xdoc.CreateTextNode('Fernando');         // ノードに値を挿入する
  parentNode.Appendchild(nofilho);                         // ノードを保存する
  RootNode.ChildNodes.Item[0].AppendChild(parentNode);       // 子ノードをそれぞれの親ノードに挿入する

  //子ノードを作成する
  parentNode := xdoc.CreateElement('idade');               // 子ノードを一つ作成する
  //TDOMElement(parentNode).SetAttribute('ano', '1976');   // 性を作成する
  nofilho := xdoc.CreateTextNode('32');               // ノードに値を挿入する
  parentNode.Appendchild(nofilho);                         // ノードを保存する
  .ChildNodes.Item[0].AppendChild(parentNode);       // 子ノードをそれぞれの親ノードに挿入する

  writeXMLFile(xDoc,'teste.xml');                     // XML に書く
  Xdoc.free;                                          // メモリを解放する
end;

initialization
  {$I unit1.lrs}

end.

結果、書き出される XML ファイルは以下のようになります。:

<?xml version="1.0"?>
<register>
  <usuario id="001">
    <nome>Fernando</nome>
    <idade>32</idade>
  </usuario>
</register>

また、以下にアイテムの番号による参照が不要な例を示します。

procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
  Doc: TXMLDocument;
  RootNode, ElementNode,ItemNode,TextNode: TDOMNode;
  i: integer;
begin
  try
    // TXML ドキュメント を生成
    Doc := TXMLDocument.Create;
    // Create a root node
    RootNode := Doc.CreateElement('Root');
    Doc.Appendchild(RootNode);
    RootNode:= Doc.DocumentElement;
    // ノード を生成
    for i := 1 to 20 do
    begin
      ElementNode:=Doc.CreateElement('Element');
      TDOMElement(ElementNode).SetAttribute('id', IntToStr(i));

      ItemNode:=Doc.CreateElement('Item1');
      TDOMElement(ItemNode).SetAttribute('Attr1', IntToStr(i));
      TDOMElement(ItemNode).SetAttribute('Attr2', IntToStr(i));
      TextNode:=Doc.CreateTextNode('Item1Value is '+IntToStr(i));
      ItemNode.AppendChild(TextNode);
      ElementNode.AppendChild(ItemNode);

      ItemNode:=Doc.CreateElement('Item2');
      TDOMElement(ItemNode).SetAttribute('Attr1', IntToStr(i));
      TDOMElement(ItemNode).SetAttribute('Attr2', IntToStr(i));
      TextNode:=Doc.CreateTextNode('Item2Value is '+IntToStr(i));
      ItemNode.AppendChild(TextNode);
      ElementNode.AppendChild(ItemNode);

      RootNode.AppendChild(ElementNode);
    end;
    // XML を保存
    WriteXMLFile(Doc,'TestXML_v2.xml');
  finally
    Doc.Free;
  end;

生成される XML は以下のとおりです。:

<?xml version="1.0"?>
<Root>
  <Element id="1">
    <Item1 Attr1="1" Attr2="1">Item1Value is 1</Item1>
    <Item2 Attr1="1" Attr2="1">Item2Value is 1</Item2>
  </Element>
  <Element id="2">
    <Item1 Attr1="2" Attr2="2">Item1Value is 2</Item1>
    <Item2 Attr1="2" Attr2="2">Item2Value is 2</Item2>
  </Element>
  <Element id="3">
    <Item1 Attr1="3" Attr2="3">Item1Value is 3</Item1>
    <Item2 Attr1="3" Attr2="3">Item2Value is 3</Item2>
  </Element>
</Root>

エンコーディング

FPC version 2.4 から、 XML reader is able to process data in any encoding by using external decoders. 詳細は XML_Decoders/ja を見てください。

XML の標準では、 XML の最初の行のエンコーディング属性は必須ではありません。いても置かなくてもかまいません。

the encoding attribute in the first line of the XML is optional in case the actual encoding is UTF-8 (without BOM - Byte Order Marker) or UTF-16 (UTF-16 BOM).

TXMLDocument has an encoding property since FPC 2.4. It is ignored as WriteXMLFile always uses UTF-8. TXMLDocument コンポーネントは、FPC 2.4 以降でエンコーディングを示すプロパティを持ちます。しかし、 常に UTF-8 を用いる writeXMLFile コンポーネントでは最初の行のエンコーディング属性は無視されます。


  • FPC 2.4 doesn´t generate an encoding attribute in the first line of the XML file
  • FPC 2.6.0 and later explicitly write an UTF8 encoding attribute, as this is needed for some programs that cannot handle the XML without it.

以下もご参照ください

外部リンク